どうも。ド文系プログラマーのみずかず(@mizukazu_1)です。
変数名をつける時って悩みませんか?
僕も最初は変数名をつけるのが苦手でいつも頭を抱えていました。
今でもたまに悩むことはあるんですが、、、まあ、慣れました。笑
今回は、少しでも分かりやすい変数名をつけられるように
僕も実践している方法を交えながら説明していきます。
変数名は中身が分かるように名前をつける
そんなの当たり前じゃん。って思った方も多いと思います。
確かにその通りなのですが、これが一番難しい。
そもそも、変数名は基本英語でつけるものであり
日本語やローマ字はご法度ですよね。笑
英語が分からない僕みたいな人はきっとここでつまずくのだと思います。
ここで変数名の良い例と悪い例を挙げてみます。
まずは悪い例から。
例:変数の中に数値が入っている場合
悪い例1
int suchi = 10;
これは変数名をローマ字で書いているパターンですね。
中身は分かるのですがローマ字は非推奨なので悪い例です。
悪い例2
int a = 10;
これは、意味のない名前を変数名につけているので悪い例となります。
変数名は見た時に中身を想像できなければなりません。
次に良い例を挙げてみます。
良い例
int number = 10;
これは、変数名が英語かつ「number」という数値を表す名前が付けられているので良い例です。
変数名を見た時にあ~中身は数値が入っているんだなと分かります。
変数名をつけるコツ
変数名をつけるコツはズバリ!
英単語を知ることです。
例えば、先ほどの例で数値を入れる変数に名前をつける時に
「number」という英単語を知っているか、知らないかで変数名のつけ方が変わってきてしまいます。
英語をガッツリ勉強する必要はないですが、簡単な英単語は覚えておくのが良いと思います。
実践している命名法
個人的に長い変数名などが好きではないので
英単語1つでつけられるように意識しています。
何度も出てきますが
数値であればnumber。
パスワードなどはそのままpassやpasswordといった感じです。
これに例えば、ユーザーが入力した数値を変数に格納するのであれば
「userInputNumber」とつけたり
データベースから取得してきたパスワードなら
「getDbPassword」といった感じでつけます。
コツとしてはどこから取得した数値やパスワードなのか
誰かが入力したものなのかという情報をくっつけることです。
そうすることで自分以外の誰かが見た時に
中身を容易に想像しやすくなります。
僕もまだまだなのですが
これは慣れるのが一番だと思うのでたくさん変数名をつけるのが上達への近道なのかなと思います。
他の人に見てもらえる環境だと一番良いですね。
まとめ
- 変数名は中身を想像できるようにつけること
- 中に入っているデータがどのようにして取得されるのかといった情報をくっつけると分かりやすくなる
- とにかく慣れる
こんな感じです。
最初は難しいと思うのですが、だんだんと慣れてくると思います。
僕自身もまだまだ得意な方ではないので頑張らないとなって思ってます。笑
みずかず
こちらもオススメ!

スポンサーリンク